今回は”1980年~1989年のジャンプ連載作品を振り返る”の第3回目よ。
「ストップ!!ひばりくん!」って4巻しか出てなかったんだ・・・。
休載を何度か挟んでたから、結構長く連載していたイメージはあるわよね。
ちなみに「ストップ!!ひばりくん!コンプリート・エディション」で27年越しに完結したね!好評発売中だよ!
・・・・まさかの宣伝!
1980年~1989年週刊少年ジャンプの連載作品 その③
シャカの息子
作者 | ジョージ秋山 |
---|---|
連載期間 | 1981年32号~1981年50号 |
巻数 | 全2巻 |
平和な将棋谷村に“シャカの息子”と呼ばれる男がやってきた。
彼は、三つ子の女従者たちを従え、借金に苦しむ村の娘のために大金を差し出したり、
村に500万の現金を撒いたりと不可解な行動を続ける。
そんな中、村人が次々と高熱に倒れ始める……!!
ジョージ秋山先生は、少年にトラウマを与えるのが好きなのだろうか・・。
えええ、電子書籍になってるんだこれ・・・。
ギャルがライバル!!
作者 | 前川K三 |
---|---|
連載期間 | 1981年33号~1982年18号 |
巻数 | 全4巻 |
中学生の矢追慎之介は、同じ中学校のアイドル・赤松愛を好きになってしまう。
周囲から無謀と言われながらも果敢にアタックし、テスト結果で赤松を上まわれば付き合ってもいいという返事をもらい、さっそく、猛勉強を開始しするのだが・・・。
前作の「不良漫画」から一転、「学園エロラブコメ」描かされる前川先生・・・。
このあと、すぐに週刊少年マガジンに移っちゃうのよねえ・・・。
青空フィッシング
作者 | 高橋よしひろ/布施博一 |
---|---|
連載期間 | 1981年34号~1982年24号 |
巻数 | 全5巻 |
都心から自然豊かな郊外に引っ越してきた早瀬一家。
引っ越し祝いに届けられた黒鯛から出てきた2本の釣り針から、まさるは釣りに興味を持ち始める。
念願の釣り道具を手にしたまさるは、早速近くの川へ釣りをしにいくことに!
原作が”布勢博一”・・・地味にすごい漫画だね。
テレビドラマやらアニメやら映画やら・・色々な脚本やってた人だったわよね。
甲子園の狼
作者 | 竜崎遼児 |
---|---|
連載期間 | 1981年36号~1981年39号 |
巻数 | 全1巻 |
日暮浩率いる皇嘉高校は、県大会の準決勝まですすんでいた。
そんな中、女性記者が日暮の取材のために近寄ってくる。
しかし、日暮は甲子園の決勝戦の日まで発表を待ってくれれば、もっとすごいネタを提供するという女性記者に取引を持ちかけるのだった。
やさぐれ野球漫画というか、高校野球にケンカを売るような内容というか。
ラストは、まさか甲子園のマウンドで・・・・。
CAT'S EYE
作者 | 北条司 |
---|---|
連載期間 | 1981年40号~1984年44号 |
巻数 | 全18巻 |
ミケール・ハインツというヨーロッパの画家の作品や遺物ばかりを狙う謎の女盗賊キャッツアイ。
刑事・内海俊夫は、いつもキャッツアイの逮捕に失敗し、上司に怒鳴られ、左遷の危機にもあった。
そんな俊夫の恋人で、俊夫の勤務する署の前でこの盗賊と全く同じ店名の喫茶店を営む来生瞳は、いつも俊夫の愚痴を聞いては叱咤激励している。
だが、瞳ら来生三姉妹こそ、キャッツアイの正体だった・・・。
女性の盗賊=レオタード姿の元祖がこれだね!
未だに女性の盗賊は、レオタードかレザースーツよね・・・。
ストップ!! ひばりくん!
作者 | 江口寿史 |
---|---|
連載期間 | 1981年45号~1983年51号 |
巻数 | 全4巻 |
母を亡くし天涯孤独の身となった高校生・耕作は、遺言に従い、母の古い友人・大空いばりの家に身を寄せる事になる。
しかし大空家はヤクザであり、いばりはその組長だった!
すぐさま逃げようとする耕作だったが、大空家の子・ひばりが現れ、一目惚れ。
今までとは一転、耕作は大空家で生活する決心をする。
ところがひばりの正体は、女の子よりもキレイな男の子だったのだ・・・。
江口寿史先生は”漫画界のニューウェーブ”って呼ばれるほど、すごかった人なんだよ!
そのプレッシャーがあったのか、おかしくなっちゃって・・・。
ブラック・エンジェルズ
作者 | 平松伸二 |
---|---|
連載期間 | 1981年46号~1985年23号 |
巻数 | 全20巻 |
全国を巡りながら自転車のスポークを武器に、現代社会に巣くう悪人を闇に葬っていく。
自ら『黒い天使』と名乗る仕置人、それが雪藤洋士である。
外道刑事、辻斬りを楽しむ名家の息子、風呂屋の子供を誘拐したチンピラ、殺人を繰り返す銀行強盗・・・・。
そんな極悪人を目の前にしたとき、普段は眼鏡を掛けた気の弱い青年が一変するのだ。
序盤の頃の”悪人退治”は好きだったんだけどなあ。
後半は能力バトルというか、いかにもジャンプ的な漫画になるのよね~。
イカロスの拳
作者 | 夏目恵二 |
---|---|
連載期間 | 1981年47号~1982年5号 |
巻数 | 全-巻 |
単行本未発売
コマンダー0
作者 | 富沢順 |
---|---|
連載期間 | 1981年53号~1982年16号 |
巻数 | 全2巻 |
警視庁は凶悪な武装犯罪に対抗する為、日本武装警察を設立した。
そこには特殊な戦闘能力を持つコマンダーと呼ばれる戦士がいた。
検問を突破した武装集団を捕らえるために、鋼零太=コマンダー0に出動命令が下る。
ん、車田正美先生の影響を感じる絵柄・・・。
いやいや、まさに”車田正美先生のアシスタント”だったのよ!
スクラム
作者 | こせきこうじ |
---|---|
連載期間 | 1982年1・2号~1982年13号 |
巻数 | 全1巻 |
陸上部を追い出されラグビー部に入部した緒方千太郎。
しかし、わがままな性格から、五十嵐平次や安田太一などのラグビー部員との諍いが絶えなかった。
弱小チームを強くするために3人でミーティングしたりする中、千太郎は突然、山ごもりしてトレーニングを積む決意をする。
千太郎のその決意にラグビー部員達は感動し、試合に向けて一致団結するのだが・・・!
主人公の”わがままっぷり”が酷い・・・。
いつの時代も”共感を得れない”主人公の漫画はヒットしないわよねえ。
風魔の小次郎
作者 | 車田正美 |
---|---|
連載期間 | 1982年3・4号~1983年49号 |
巻数 | 全10巻 |
スポーツの名門校、白凰学院はライバル校である誠士館に卑劣な手口で有力選手を引き抜かれ衰退の一途を辿っていた。
学院の崩壊を防ぐため、総長の要請を受け忍の風魔一族から小次郎が出陣し、ライバルの誠士館が使う夜叉一族という忍と激突する!!
闇の世界を風のように生きる、忍の闘いが幕を開ける!!
人気あったんだけど、なぜだか途中から勢いが無くなっちゃったね。
そのときくらいから、車田先生の父親の体調が悪くなって・・・みたいな話あるけど。
キックオフ
作者 | ちば拓 |
---|---|
連載期間 | 1982年5号~1983年50号 |
巻数 | 全12巻 |
太田学園に入学した永井太陽は、その足の速さから陸上部から誘いを受けていた。
だが、サッカー部のマネージャーとなったクラスメイトの由美に一目惚れし、サッカー部に入部してしまう。
太陽は、由美が男子に大人気であることを知り、サッカー部を辞めようとするが、兄にその不甲斐なさを咎められ、サッカーを本気でやることを決意するのだった。
これ2年近くも連載続てたんだ!4巻くらいのイメージがあったからビックリ。
2人が「見つめ合っていた」ことくらいしか、ほとんど記憶にないわね・・。
ハイスクール!奇面組
作者 | 新沢基栄 |
---|---|
連載期間 | 1982年18号~1987年30号 |
巻数 | 全20巻 |
3回の留年を乗り越え、どうにかこうにか高校生になれた奇面組。
お馴染みの多彩なキャラに新顔も加わり、変態ぶりはさらに高まっていた!
そんな彼らは、野球に演劇、剣道といろんなクラブにも挑戦し、ギャグ度はさらにパワーアップしていく。
今でも、「ラストの”夢オチ”がどうたら・・・」って話題になるよね。
本編が面白いだけに衝撃ではあったけど、それしか話題にならないのは残念よ・・。
THE ファイター
作者 | 谷上俊夫/青木英大 |
---|---|
連載期間 | 1982年18号~1982年31号 |
巻数 | 全2巻 |
純正日本製新型戦闘機FJX。
ついに完成を目前に控えテスト段階まできていた。
この戦闘機を唯一操縦できるとコンピュータにより導き出されたのは、自衛隊ナンバー1のパイロット・神航。
だが、墜落の恐れのあるテスト飛行を彼にさせるわけにはいかなかった。
そこで、レーサーの中島レイがFJXのテスト飛行を行うことになったが・・・。
谷上俊夫先生はジャンプというより、「コロコロコミック」の印象が強いよね!
「コロコロコミック」でポケモンとかゼルダの漫画描いたりしてたわよね。
よろしく春一番
作者 | 中島徳博 |
---|---|
連載期間 | 1982年19号~1982年30号 |
巻数 | 全2巻 |
「甲子園いくんじゃー!」
屋久島にある小さな宮之浦地域。
ここに高野連にも加盟していない屋久島海峰高校野球部があり、ここに在籍する1年、帝太陽は夏の甲子園に行く準備をしていた。
パワーと持久力なら誰にも負けない・・しかし、野球部員のやる気はまったくなく・・・。
いや~、本当にこの時代は野球漫画多い・・・。
多かった割には「山下たろーくん」まで全然野球漫画はヒットしなかったなあ。