今回は”1980年~1989年のジャンプ連載作品を振り返る”の第8回目です。
「ジョジョ」はその後の漫画界に多大な影響を与えたわね。
3部からだけど、”スタンド能力バトル”は革新的だったね。
あと特記すべきは、”車やバイク漫画の終焉”がここら辺だったことかしら。
数年後にジャンプがF1のスポンサーになるけど、それでも車漫画のヒットはなかったね~。
1980年~1989年週刊少年ジャンプの連載作品 その⑧
くおん・・・
作者 | 川島博幸 |
---|---|
連載期間 | 1986年42号~1986年52号 |
巻数 | 全2巻 |
麻琴は、早くに死んでしまった父親の形見である植木鉢を、幼馴染でもある真に壊され落ち込んでいた。
そんな中、同じく妻を早くに亡くしていた真の父親は、麻琴の母親にプロポーズ。
二人はめでたく結ばれることなったのだが、この結婚によって、真と麻琴は同じ名前の兄妹になってしまったのだった!
なるほどなるほど、結婚によって義理の兄妹になってしまうと・・・。
”あだち充先生”がこんな漫画描いてたよね。
県立海空高校野球部員 山下たろ~くん
作者 | こせきこうじ |
---|---|
連載期間 | 1986年44号~1990年32号 |
巻数 | 全21巻 |
ある日の放課後、たまたま立ち寄っただけの強豪・山沼高校野球部の社交辞令をきっかけに、野球部員たちの闘志に火が付き、その日から山下たろーを中心に猛練習が始まるのであった。
史上最高の野球部員を目指す海空高校野球部員の山下たろーを中心に、泥にまみれながらも海空高校野球部員の姿を描く。
こせき先生の漫画は、この先ずっとこんな感じの主人公よね。
まあ、ハマり役だったしねえ~。
キララ
作者 | 平松伸二 |
---|---|
連載期間 | 1986年47号~1987年11号 |
巻数 | 全1巻 |
高校野球の試合中に、突然銀行強盗が現れ、高校球児の豪腕投手・生沢輝良々と恋人の奈良が、不幸にも凶弾に倒れた!!
医師の必至の努力によって、ふたりは一命をとりとめたものの、輝良々は弾丸を体内に、一方の奈良は車イスの生活を余儀なくされる・・・。
そして、傷ついたふたりには、さらに過酷な運命が待っていた!
”野球漫画の皮を被った”いつもの平松作品だったわね!
1話目から毎回濃密だから、平松先生の漫画は読むの疲れるよ・・・。
アカテン教師 梨本小鉄
作者 | 春日井恵一 |
---|---|
連載期間 | 1986年52号~1987年31号 |
巻数 | 全4巻 |
小春日和中学校に代用教員としてやってきた梨本小鉄は、ギャンブル狂の型破りな教師。
新任そうそう早速授業そっちのけで、生徒相手に現金をかけた賭け事をやり始める。
しかし生徒たちは徐々に、そんな小鉄に惹かれはじめて・・・。
教師ものと思わせておいて、途中でバトル漫画に・・・!
春日井先生は、デビュー作にも関わらずこの作品で消えてしまったね・・・。
ジョジョの奇妙な冒険
作者 | 荒木飛呂彦 |
---|---|
連載期間 | 1987年1・2号~1999年17号 |
巻数 | 全63巻 |
イギリス貴族ジョースター家の一人息子・ジョナサン。
紳士となることを目指し不自由ない暮らしを送っていた。
だが、その生活は「侵略者」ディオ・ブランドーの出現で一変。
事あるごとにジョジョを陥れるディオの傍らには、石仮面が不気味にたたずみ……。
最初の”ゴシックホラー”な感じも好きだったけどなあ。
スタンドの”能力バトル”が、その後の漫画界に与えた影響は大きいよね。
スタア爆発
作者 | 幡地英明 |
---|---|
連載期間 | 1987年3・4号~1987年22号 |
巻数 | 全2巻 |
田舎の中学から上京してきた・今川杉作。
普通ならば高校1年生のはずだったが彼には世界的エンターティナーになるというデッカイ夢があったのだ!
そんな今川はある日、ひょんなことから銀幕デビューのチャンスをつかむのであったが・・・。
”芸能界を舞台にしたラブコメ”って今やっても面白そうよね。
色々な苦難を起こしやすそうだし、ネタには困らなそうだよね・・・。
PANKRA BOY
作者 | 富沢順 |
---|---|
連載期間 | 1987年13号~1987年23号 |
巻数 | 全2巻 |
我王獣太(がおうじゅうた)は、一流会社に就職するため日々勉強に精を出す中学生。
しかし、元レスラーの父は息子をプロレスラーにしようと無理やり特訓を受けさせる。
そんな父にほとほと嫌気が差していた獣太だったが、幼なじみの風子がボクシング部の鮫島に痛めつけられたと聞いて、ひとり復讐に立ち上がるのだった。
富沢先生は色々なジャンルの漫画に挑戦してたけど、どれも上手くいかなかったわね・・。
特に、今回の”プロレス”って、漫画として描くにはとても難しそう・・・。
魔神竜バリオン
作者 | 黒岩よしひろ |
---|---|
連載期間 | 1987年22号~1987年32号 |
巻数 | 全1巻 |
ロボット工学の権威だった志羽博士が失踪してから一年。
その息子・志羽竜樹の前に、父が作ったミニロボット・アリスが現れた。
アリスに導かれ父の古い研究所へ行くと、巨大ロボット「魔神竜バリオン」が竜樹を待っていたのであった!
少年誌で巨大ロボットものって、かなり久しぶりだったような・・・。
もう時代にあってはなかったね、人気もまったく出なかったみたいだし。
燃える!お兄さん
作者 | 佐藤正 |
---|---|
連載期間 | 1987年23号~1991年34号 |
巻数 | 全19巻 |
父親の不注意で川に流された幼児の国宝憲一(こくほうけんいち)は、山奥で暮らすじいさんに拾われ、世界一強い空手家を目指してたくましく育てられた。
13年後、憲一は本当の家族が街にいると知り、山を降りて東京へ向かうが…都会では初めて見るものばかり!
世間知らずの野生児・憲一が規格はずれのパワーで大騒動を巻き起こす。
途中で「燃える!お兄さん2」にタイトル変わるの何だったのかしら。
一応、連載終了しての復活だったから”2”付けたんじゃない・・・?
ゴッドサイダー
作者 | 巻来功士 |
---|---|
連載期間 | 1987年24号~1988年51号 |
巻数 | 全8巻 |
太古、魔王は黙示録戦争にて神々に敗れ地中深くに封じ込められた。
しかし現代、その魔王が全宇宙を征服すべく、悪魔の側の人間を使い行動を起こしはじめた!
彼らを滅ぼすため、神と悪魔の間に生まれた少年・鬼哭霊気が、神の側の人間と共に立ち上がる!!
神と悪魔の闘いを描いた漫画・・と、書くと壮大な物語の感じがするわね!
要するに”ビックリマン”みたいな・・・。
特別交通機動隊 SUPER★PATROL
作者 | 次原隆二 |
---|---|
連載期間 | 1987年32号~1987年46号 |
巻数 | 全2巻 |
車の進化と共に年々増加する交通事故と交通犯罪。
その対応の為に警察庁が新たに部隊を設立することとなった。
その交通部隊の名はチューニングを施したバイクと車に乗り込む、「かっ飛び交機」こと「特別交通機動隊SUPER PATOROL」であった。
”車とバイク”を両方取り入れつつ、なかなか面白い設定の漫画だったんだけど。
もうこの頃は、車ブームは過ぎ去っていたから、人気出なかったねえ・・・。
プレゼント・フロム LEMON
作者 | 桂正和 |
---|---|
連載期間 | 1987年33号~1987年51号 |
巻数 | 全2巻 |
売れない演歌歌手・沢口桃次郎は敏腕プロデューサー・大崎厳の協力で大きなチャンスをつかむ。
しかし、今ステージ上がろうというその時に突如倒れ、絶命してしまう。
それから10年後、桃次郎の遺志を継ぎ、演歌歌手を目指す息子・麗紋。
父が作詞作曲をした「男の道」を引き下げ、デビューの為かつて優しくしてくれた大崎を頼ろうとするが・・・。
パンツの描き込み具合が、この頃から完成されてるわね桂先生・・・。
肝心の漫画のほうは”歌”を表現するのに、苦戦していた感じだね。
ゆうれい小僧がやってきた!
作者 | ゆでたまご |
---|---|
連載期間 | 1987年34号~1988年24号 |
巻数 | 全5巻 |
江戸時代の日本では悪行妖怪が人々を困らせていた。
そこで、神の命を受けた正義の妖怪・亜鎖亜童子が108の妖怪を上手く呼び寄せ封じ込めたのであったのだが、魔鬼雨山が大噴火を起こし封じ込められていた108の妖怪が甦ってしまう。
神は再び亜鎖亜童子に妖怪退治を命じるのであった。
キン肉マンの”超人”が”妖怪”になっただけというか・・・うーん。
これも読者から「オリジナル妖怪募集」みたいなのしてたよね。
THE MOMOTAROH
作者 | にわのまこと |
---|---|
連載期間 | 1987年42号~1989年50号 |
巻数 | 全10巻 |
おとぎ話で有名な「桃太郎」の子孫と名乗り、太平プロレスに所属するプロレスラー「ザ・モモタロウ」。
彼は、次々と現れる強敵を相手に、マットの上で数々の名勝負を繰り広げる!
痛快プロレスギャグ漫画。
”ギャグ漫画”といいながら、しっかりと迫力のある試合シーンを描けてるのはさすがね!
ストーリーもしっかりしてるし、よくできてるんだよねえ。
ノーサイド
作者 | ちば拓 |
---|---|
連載期間 | 1987年43号~1988年1・2号 |
巻数 | 全2巻 |
群馬県の山奥で祖父と暮らしていた坂本光。
ある日、合宿に来ていた本豪高校ラグビー部の部員と一緒にラグビーをやることとなった。
その日以来ラグビーの虜となった光は上京して本豪高校に入部しようとするのだが・・・。
何の特徴もない、本当に”ただのラグビー漫画”・・・。
”スポ根”だけでは、モノ足りない時代へとなってきたのでしょうなあ。